Q;習慣性扁桃炎あり扁桃線摘出手術は行っていますか?
A;口蓋扁桃摘出術はもちづき耳鼻咽喉科ではおこなっておりません。
口蓋扁桃摘出術は基本的に全身麻酔下で行いますので、入院、および全身麻酔が行える医療機関に紹介となります。
口蓋扁桃の表面をレーザーで焼灼する手術も行っておりません。(医学的根拠がないため)
上咽頭炎に対する上咽頭にレーザー焼灼する治療も行っておりません(医学的根拠がないため)
中咽頭、口腔の良性腫瘍(パピローマ)はレーザー切除を行っております。
2024.02.05更新
Q;習慣性扁桃炎あり扁桃線摘出手術は行っていますか?
A;口蓋扁桃摘出術はもちづき耳鼻咽喉科ではおこなっておりません。
口蓋扁桃摘出術は基本的に全身麻酔下で行いますので、入院、および全身麻酔が行える医療機関に紹介となります。
口蓋扁桃の表面をレーザーで焼灼する手術も行っておりません。(医学的根拠がないため)
上咽頭炎に対する上咽頭にレーザー焼灼する治療も行っておりません(医学的根拠がないため)
中咽頭、口腔の良性腫瘍(パピローマ)はレーザー切除を行っております。
投稿者:
2024.01.23更新
Q;院長にテレビ出演、雑誌掲載などの依頼したいのですが?
A;クリニックに直接お電話によるアプローチと、ライジングプロダクションに依頼するパターンがあります(ライジングプロ;担当マネージャー 三島)。
クリニックに直接依頼の場合も後ほど、ライジングプロダクション担当者から連絡あります。
製薬会社の講演会依頼はクリニックに直接お越しいただき、院長と面談してください。
*広告依頼、本の自費出版、銀行及び証券会社の営業、不動産投資などの新規セールス活動などは時間の無駄になるのでお控えください。院長とどうしても面談の希望場合は面談料金¥10000(税別)でご予約(前金)ください(電話での勧誘は院長にはつながらないのでお控えください;時間と労力の無駄なので)
投稿者:
2024.01.15更新
Q;発熱ありますが発熱外来を行っておりますか?
A;当院では随時、発熱者を診療しております。予約制ではないので、受付で「発熱あります」と申し出てください。別室、別待合にご案内します。また、カロナールなど内服して解熱させている場合でも医師の判断で検査、トリアージなど行いますのでご了承ください
インフルエンザ検査、新型コロナ検査、溶連菌検査などいつでもできますので受診してください。(保険診療)
発熱者の診断、治療できますのでご利用ください
投稿者:
2024.01.10更新
Q 耳垢取りだけの受診は可能ですか?
A 耳垢除去のみの受診可能です。保険診療で行っております
お子さんから大人まで可能です
投稿者:
2024.01.10更新
Q;切り傷の治療できますか?
A;顔面以外でもできます。
消毒処置、創傷処置、場合によっては縫合術も可能です。
お子さんで暴れてしまい処置ができない場合は、大病院などで全身麻酔になることもありますのでご了承ください
投稿者:
2024.01.10更新
Q;顔面を強打して鼻出血ありますが?
A;診察、治療できます
鼻出血に対して、保存的加療(薬物治療)、軟膏ガーゼによる圧迫止血、バイポーラによる鼻粘膜焼灼術など行えます。
骨折しているかなども精査できます
投稿者:
2023.12.30更新
よくある電話での質問その5 休日診療おこなってますか?
A;もちづき耳鼻咽喉科では休日診療行っておりません。土曜日午後、日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウイーク、お盆は休診です
人員不足、職員の休暇確保のため休日診察は行っておりません。今後も行う予定はありません
投稿者:
2023.12.30更新
電話で多い質問その4 院長いますか?
A;基本的に月曜日から土曜日は、院長おります(水曜日は有料予約診察)午前は10時くらいには診察開始してます。午後は14時から
院長不在時はホームページのお知らせ欄に掲載しますのでご確認ください(クリニック公式lineで1週間ごとの院長の勤務予定が毎週送信されますのでご登録お願い吸います)
投稿者:
2023.12.30更新
ある電話での質問その3 処方出されましたが内服した方がいいですか?
A;診察して治療するために処方してますので内服しましょう。内服が必要ない方は処方しません。
抗生剤など1日3回飲むお薬は3回飲まないと血中濃度があがらず効果がなく、飲んでいなことに等しくなりますので指示通り飲んでください。
投稿者:
2023.12.30更新
よくある電話での質問その2 今混んでますか?
A;たいがい混んでますのでご理解ください(電話で聞かないでください)
耳鼻咽喉科医師2診体制で、待ち時間短縮に心掛けております
空いている時間帯;16時台が空いていることが多いです。
月曜日の午前、土曜日は混んでます
どうしても待ちたくない方は特別診察枠(有料5000円)をご利用ください(時は金なりです)
投稿者: