耳鼻咽喉科専門医の耳鳴り治療
難聴は突然起こる難聴(たいがいは片方)や少しずつ進行する難聴、痛みを伴う難聴、めまいを伴う難聴、耳漏を伴う難聴、耳鳴が伴う難聴などいろいろな症状、状態があります。原因も様々なので耳鼻咽喉科専門医の診断が必要になります。
耳鳴り(tinnitus)とは,耳またはその周や頭の中で聞こえるノイズような音のことです。
ほとんどの方では実際には音自体がないですが、体の生理的の音を聞こえる場合もあります。
人口の10~20%の方に耳鳴があります。その中、2割の方ではこの苦しむが強くて、日常生活が影響されています。
不安、不眠、苛立ち、憂うつ感、気分が落ち込むなど感情と関連します。症状が治らなくていろいろな病院に受診し、「耳鳴は老化だから」、「耳鳴は治らない」と言われてしまうケースがほとんどです。
急に耳が聞こえなくなったような場合には、早めにご受診ください。
耳鳴りの症状に困ってらっしゃる方は一度ご相談ください。
突発性難聴とは
ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患です(通常は片側)。
突発性難聴の原因はまだよくわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。早く治療を開始(発症2週間以内)すれば聴力が回復する可能性が高いので、とにかく早期に確実な診断と治療が必要です。
突発性難聴の症状
突然、耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
めまいを伴う場合は難聴の程度にかかわらず突発性難聴としては重症の分類になります。
**初回の難聴発作、めまい発作ではメニエール病と判別ができない症例もあります。
突発性難聴の検査
問診、耳所見、純音聴力検査、採血検査などが必要です。場合により、精密なMRI検査、語音聴力検査や平衡機能検査なども必要になります。
突発性難聴の治療
急性期の治療として最も重要なのは、安静と早めの薬物治療です。突発性難聴の発症前には精神的・肉体的疲労やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが肝心です。
難聴の程度によっては、入院治療が望ましいケースもあります。(当院では入院設備はありませんが通院での連日外来点滴加療が可能です)
突発性難聴については、いろいろな治療法が検討されていますが、どのような治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。
したがって現時点では、発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定していきます。
程度により内服加療、点滴加療、星状神経節ブロック(SGB)を当院で行っております。
*鼓室内ステロイド投与はめまいなどの合併症ありますので当院では基本的に行いません。(入院設備のある施設でおススメしております)
多くの方がお悩みの耳鳴りについて
耳鳴りとは
耳鳴り(耳鳴症)とは、周囲に音源が無いのに音が鳴っているように感じられる症状のことを言います。
耳鳴りを訴える方は、何らかの聴力障害を持っていることが多いのですが、検査上は正常でも、耳鳴りを訴えるケースがあります。
聴覚系の異常が、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また、加齢性におりやすくなったり、過労やストレスなどによっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。
耳鳴りの症状
周囲に音が出ていないのに、音がしているように感じます。
音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」「ザー」「ゴー」など、千差万別です。
耳鳴りの検査について
耳鳴りの検査には一般的な耳鼻咽喉科検査、聴力検査、X線検査、聴覚心理学を用いた客観的な耳鳴り検査などがあり、こうした検査から耳鳴りの原因になっている疾患や、その性質を明らかにします。
耳鳴りの治療について
耳鳴りの主な治療には、原因療法、耳鳴りの抑圧療法、心理療法、東洋医学的治療などがあります。
原因療法は、耳鳴りの原因が明確な場合に行われます。
中耳炎が原因なら中耳炎の治療を、メニエール病や突発性難聴が原因なら、メニエール病や突発性難聴の治療をそれぞれ行います。
しかし、耳鳴りの原因を治せば耳鳴りが完全に消失するかと言うと、必ずしもそうとは限りません。
耳鳴りの抑圧療法は、いろいろな手段を使って耳鳴りを封じ込め、意識しないようにする方法です。
その手段としては、精神安定薬や鎮静薬、抗けいれん薬、漢方薬を用いる、ステロイドホルモンを耳(鼓室内)に注入して耳鳴りを抑制する、雑音で耳鳴りを遮蔽する(マスカー療法)、個人の聴力に合った雑音を用いて耳鳴りを気にならなくするように訓練する(TRT療法)、などの方法があります。
また、心理療法はカウンセリング、バイオフィードバック(筋肉の緊張度を色や音などを用いて示すことにより、緊張を緩める訓練をする治療法)、自律訓練法などによって耳鳴りを自分でコントロールする方法です。
東洋医学的治療には漢方治療、鍼治療などがあります。
耳鳴りという症状は経過が長きに及ぶケースが少なくありませんので、根気よく治療を続ける心構えが大切になります。
当クリニックでは内服療法、漢方療法、星状神経節ブロック(SGB)、マスカー療法(自費)など多彩な加療ができますのでご相談ください。
*ステロイド鼓室内投与はめまいが伴うことがありますで入院が必要となる場合がありますので当院では行っておりません
◯東京都保険医療公社荏原病院耳鼻咽喉科での経験をもとに、急性期の診断、治療(入院加療が必要な時は荏原病院に紹介いたします)だけでなく、突発性難聴後遺症【耳鳴り、難聴、めまい、自律神経失調症】でお悩みの方、他施設治療後でもう少し治療など続けたい方、セカンドオピニオン希望の方など、突発性難聴を包括的に診療しておりますのでご相談下さい。
*麻酔科専門医、ペインクリニック学会専門医(米良昭和大学麻酔科特任教授)による星状神経節ブロック(SGB)が当クリニックで可能になりました(平成30年8月より)
SGB保険適応疾患;頭部、頸部、上肢、上胸部の疾患で 1 交感神経を抑えることで痛みが緩和する疾患(交感神経依存性疼痛)、2 血流改善により治療効果の得られる疾患を対象として星状神経節ブロックを行っております。
具体的には頸椎疾患、頸肩腕症候群、胸郭出口症候群、手術後交感神経依存性疼痛、CRPS(以前RSDと呼ばれていた疾患+α)、突発性難聴、顔面神経麻痺、帯状疱疹後神経痛 等
メニエール病について
”メニエール病”は難聴とめまいを繰り返す病気です。(主症状はめまい、難聴ですが副症状に耳鳴、耳痛、頭痛、音の響き、音のゆがみ、自律神経症などがあります)
難聴、耳鳴などの症状がメインの”蝸牛型メニエール”や、めまい症状がメインの”半規管型メニエール”などに細分化されます。
メニエール病のは別名、内リンパ水腫と言われ、内耳がむくん(浮腫)で諸症状を起こしております。メニエール病の治療は長期に及ぶことが多いので耳鼻咽喉科専門診断治療が必要となります。
当院では薬物治療、生活指導、通院点滴治療、星状神経節ブロック、漢方治療などいろいろな治療が選択できます。
一度ご相談ください。