もちづき耳鼻咽喉科の予防医療 自費検査
ワクチン
予防接種(ワクチン)とは
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を接種することによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにするための有効な手段です。感染後の後遺症の軽減も期待されます。
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。ほかに、感染症の流行を防止する(集団免疫)という目的もあります。
予防接種後の注意点・リスク
禁忌;本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
予防接種後の15から30分程度は、アナフィラキシーショックなどの対策のため、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。
接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けましょう。
また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。
*各種ワクチンの副反応については厚生労働省ホームページの副反応疑い報告についてを参照
インフルエンザワクチン接種
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザウイルス感染とは?
インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻みず、咳などの症状も見られます。
新型コロナウイルス感染症と初期症状では鑑別することが検査以外では非常に困難である現状です。
お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を併発するなど、重症化(死亡)するケースがあります。
新型コロナ感染症と症状だけではなかなか見分けがつきません
インフルエンザワクチンの接種で予防、重症化のリスクの軽減
インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するために、予防接種も毎年行う必要があります。
インフルエンザワクチンの接種時期
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。
日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することを考えると、毎年10月下旬~12月頃に接種するのが適切でしょう。新型コロナ感染症流行下では従来より早めの接種がおススメです
当院のインフルエンザ予防接種(自費のみ、公費不可)
当院では開院時よりインフルエンザワクチン接種を積極的に行ってまいりました
小学生以下は1シーズン2回接種を行います
当院では、お子さんから大人まで予約の手間なしで、患者さんの体調が良い日に、当日接種を行っております(2024年シーズンは10月1日開始)
当院採用のインフルエンザワクチンは、「通常ワクチン」と「防腐剤フリーワクチン」を採用
Q)防腐剤フリーワクチンとは?
チメロサール(thimerosal:エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)は、ワクチンの大容量バイアル製剤を、開封後に細菌汚染から防止する目的として殺菌・防腐剤として注射薬に添加されております。チメロサールは体内で有機水銀の「エチル水銀」と「チオサリチレート」に分解されるため、有機水銀であるエチル水銀の人体への影響が心配されています。しかしながら多くの健康被害が報告されているメチル水銀とは異なり、チメロサール含有製剤での毒性については意見の分かれるところでありますが、過敏症(発熱、発疹、じんましん、紅斑、かゆみ等)などの原因と指摘する研究者もおります。毎年通常ワクチンで発赤、かゆみが出やすい方、妊婦さん、乳幼児、化学物質過敏症の方にこのチメロサールフリーワクチンをおススメします(希少なワクチンのため数に限りがあります)
注1)当院では東京都、区などの助成金によるワクチン接種は行っておりません(すべて自費です)のでご了承下さい。助成金での接種希望の方は他の医療機関へ
***厚生労働省ホームページのインフルエンザワクチンの副反応疑い報告についてを参照
・企業団体接種承ります。(団体割引あり)
団体実績
三井住友銀行目白支店 T-Garden 株式会社特殊金属エクセル 株式会社DaikoCommunications
株式会社Clappers partyon六本木
など多数企業
詳しくはクリニックに電話問い合わせください。
インフルエンザ予防薬
抗インフルエンザ薬予防投与(自費)とは
当院採用の予防薬
受験生、ビジネスマン、大事なイベントを控えている方で、インフルエンザ予防接種を受けたが感染の機会が多く予防精度をさらに高めたい方、ワクチンにアレルギー(特に卵アレルギー)があり、インフルエンザワクチン接種行っていない方などに、当クリニック独自のタイミング法での予防投与(保険外)が効果的です。
毎年、受験生とそのご家族、学校関係者、芸能関係者、に好評です。
もともと治療薬でありますので予防効果は高まります。医療従事者には以前から知られている予防法であり画期的な予防法です。添付文章にも記載あり厚生労働省が認可した予防薬でもあります。
使用法は当院受診で詳しくご説明します。(受験生などはいつから予防するか院長と内服のタイミングを相談できます)
価格(自費)診察、説明料金込み
・内服10日間予防セット(毎日内服タイプ)
・吸入10日間予防セット(1~2回吸入完結タイプ)
・内服10日間予防セット(1回内服で10日間予防)*2020年11月承認
*厚労省で認可された予防薬を使用しておりますが、予防医療なので保険適応になりません
患者さんからの要望と当院で働くスタッフの安全確認のため(当クリニックではスタッフ全員に定期的検査を実地しておりますが)に当院では信頼できる抗原検査(変異株対応)と抗原検査とPCR検査ができる体制にあります
精度の高い検査(当院で陽性の場合は確定診断となり保健所へ当院より連絡となります)だけでなく診療、診断を総合的に行っております。(感染症指定医療機関でないので自費診療となりますが)
芸能人、イベント関係、接客業、帰省前、高齢者に会う予定のある方で陰性証明書が必要な方は抗原検査もしくはPCR検査を推奨します。(抗体検査は現在感染しているかの証明にはなりません)
**当院では感染症指定医療機関でないため自費診察検査となりますのでご了承ください。保険診療での検査診断希望の方は他院のコロナ専門発熱外来もしくは保健所へご相談ください
インフルエンザ予防薬の注意点、リスクなど
インフルエンザウイルス感染症の予防の基本はワクチンによる予防であり、本剤の予防使用はワクチンによる予防に置き換わるものではない、A型インフルエンザウイルス感染症又はB型インフルエンザウイルス感染症の治療及びその予防。
〈効能共通〉本剤はC型インフルエンザウイルス感染症には効果がない
〈効能共通〉本剤は細菌感染症には効果がない
禁忌;本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
抗インフルエンザウイルス薬の服薬の有無又は種類にかかわらず、インフルエンザ罹患時には、異常行動を発現した例が報告されている。異常行動による転落等の万が一の事故を防止するための予防的な対応として、1)異常行動の発現のおそれがあること、2)自宅において療養を行う場合、少なくとも発熱から2日間、保護者等は転落等の事故に対する防止対策を講じること、について患者・家族に対し説明を行うこと。なお、転落等の事故に至るおそれのある重度の異常行動については、就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多いこと、発熱から2日間以内に発現することが多いこと、が知られている
内服タイプの注意点・リスク
注1)インフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は、本剤を連続して服用している期間のみ持続する.
注2)本剤は腎排泄型の薬剤であり、腎機能が低下している場合には血漿中濃度が高くなるおそれがあるので、本剤の投与に際しては、クレアチニンクリアランス値に応じた用法及び用量に関連する注意に基づいて、状態を観察しながら慎重に投与をおこないます
注3)妊婦又は妊娠している可能性のある女性に投与する場合には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で胎盤通過性が報告されている。授乳婦にたいして、治療の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。小児等については、1歳未満の患児(低出生体重児、新生児、乳児)、腎機能障害を有する小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。高齢者にたいして状態を観察しながら投与します。一般に高齢者では、生理機能(腎機能、肝機能等)の低下や、種々の基礎疾患を有することが多い。国外で実施されたカプセル剤による臨床試験成績では、副作用の頻度及び種類は非高齢者との間に差は認められていない
注3)重大な副作用、ショック、アナフィラキシー(頻度不明) 肺炎(頻度不明) 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(頻度不明)皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)急性腎障害(頻度不明) 白血球減少、血小板減少(頻度不明) 精神・神経症状、異常行動(頻度不明)
吸入タイプの注意点・リスク
注1)〈予防〉インフルエンザウイルス感染症患者に接触後2日以内に投与を開始する(接触から48時間を経過後に投与を開始した場合における有効性を裏付けるデータは得られていない)。〈予防〉本剤の服用開始から10日以降のインフルエンザウイルス感染症に対する予防効果は確認されていない。
注2)重大な副作用;ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)気管支攣縮(頻度不明)、呼吸困難(頻度不明)異常行動(頻度不明)皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、多形紅斑(頻度不明)。
その他の副作用;過敏症:(0.5%未満)蕁麻疹、(頻度不明)発疹、紅斑、そう痒。消化器:(0.5%以上)下痢、(0.5%未満)胃腸炎、悪心、嘔吐、腹痛、口内炎、腹部膨満、食欲減退、腹部不快感。精神神経系:(0.5%未満)めまい、頭痛。呼吸器:(頻度不明)咳嗽(むせ)。 血液:(0.5%未満)白血球数増加。 肝臓:(0.5%以上)ALT上昇、(0.5%未満)肝機能異常、AST上昇、γ-GTP上昇。泌尿器:(0.5%未満)尿蛋白。その他:(0.5%未満)CRP上昇、尿中ブドウ糖陽性。
注3)高齢者にたいして患者の状態を十分に観察しながら投与します。授乳婦、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与します(動物実験(ラット)で胎盤通過性が報告されている)。治療予防上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討します(動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている)。小児等に対しては、本剤を適切に吸入投与できると判断された場合にのみ投与すること。幼児へ投与する場合には、患者の状態を十分に観察しながら投与します。低出生体重児、新生児又は乳児に対する有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
*厚労省で認可された予防薬を使用しておりますが、予防医療なので保険適応になりません
新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチン接種
当院では新型コロナウイルスワクチン接種を開始(2024年6月~)しております
ワクチン接種により、感染予防、感染時の重症化軽減、後遺症の軽減が期待されます。
当院採用の新型コロナワクチン(オミクロン株JN.1系統対応)
・mRNA型ワクチン;コミナティ筋注シリンジ(ファイザー社);12歳以上対応
・組み換え蛋白ワクチン;ヌバキソビッド筋注(Novavax社、武田薬品);18歳以上対応
新型コロナワクチン 1回;¥17600(税込み)予約なし当日接種可(接種者の体調が良い日程)
*各種ワクチン接種(麻疹、風疹、水稲、帯状疱疹など)行っておりませんので、各種ワクチン接種を行っている医療機関で接種してください
**自費接種となりますので公費など使えません。(公費希望の方は他の医療機関へ)
***副反応が気になる方は、厚生労働省ホームページの新型コロナワクチンの副反応疑い報告についてを参照ください
COVID-19;各検査について解説
抗体検査とは?
抗体検査(IgM,IgG)検査は過去に罹患していたか?(近い過去、少し前の過去)を調べる検査です。いわゆる抗体がついているとはこの検査でIgGが陽性を意味します。血液から検体を採取します。
簡易抗体検査(定性検査15分~30分で結果)
中和活性定量検査(1日から2日で結果);抗体量を測る検査には、以下の2種類あります。
(A) IgG(S)量を測る抗体検査(単位はAU/mL)
(B) IgG(S)抗体とIgM抗体をトータルで測定する抗体検査(単位はU/mL)
抗原検査とは?
今現在、罹患しているかわかる検査でイメージ的にインフルエンザの簡易検査と同じ感じです。(鼻の奥から検体を取ります)PCR検査と比べるとやや精度が劣ると言われておりますが陽性が出た場合は追加のPCR検査の必要性はありません;15分から30分で結果が出ます。当院の抗原検査キットは変異株にも対応できるものを採用しております。
PCR検査とは?
ご存じの通り現在ウイルスが体内にいるのか判断する検査です。当院では唾液もしくは鼻咽頭ぬぐい液のどちらの検体でも検査できます。検査結果は翌日(再検査の場合は2日)