よくあるお悩みQ&A

2023.09.06更新

鼻腔内手術(鼻中隔矯正術、下鼻甲介粘膜切除術、下鼻甲介粘膜下骨切除術、内視鏡下鼻内副鼻腔手術など)後、カサブタがつきやすい、後鼻漏、鼻の違和感、鼻の引っ掛かりがない、鼻閉があるが他院で見てもらったが鼻の通りは問題ない、などの症状がある方はエンプティノーズ、萎縮性鼻炎などが考えられます。

当院でご相談ください。

治療によっては自費治療、施術になります。まずは診察でご説明します。(電話での相談などは行っておりません)

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.07.19更新

Q;初めて、もちづき耳鼻咽喉科目白院に受診予定ですが予約制ですか?

A;当院は予約制ではありませんので、診療時間内に受診してください。

診療受付時間(AM8:50~12:00 PM13:50~18:00 土曜日AM8:50~12:30)

当院は予約制ではありません。(有料特別診療あり)

受付エントリーは電子カルテ、診察は耳鼻咽喉科専門医がが2名体制、お会計は自動つり銭機導入など、待ち時間短縮の対策を行っておりますので他の医療機関に比べてお待たせ時間が短いことがメリットです。

希望の医師がおりましたら、受付で申し出てください。(院長希望、女性医師希望、院長以外など、、)

 

*特別診療;芸能人、忙しい人、待つのが耐えられない方、待合室で他の患者さんと接したくない方、美容形成後トラブル初診患者さん専用、有料5000円です。

特別診察の流れ;事前に電話連絡していただきます。予定時間までには別室のソファー席を確保します。来院、クリニックスタッフがご案内➩ソファー席で受付手続き➩院長診察➩ソファー席でお会計、処方箋授受し帰宅

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.05.24更新

Q;花粉症に効果があるステロイド入りの健康茶を飲んでいましたが、健康被害にあっていなか心配です(最近、患者さんが来ました)

A:当院で精査ができます。院長が診察、検査、カウンセリング行いますので、院長診察日(ホームページ、LINEなど)でご確認し、もちづき耳鼻咽喉科に受診ください(受診時、院長希望、初診の方は問診表に‘ステロイド健康茶精査‘と記載してください)。

ステロイドの長期内服でいろいろな身体変化が起ってしまいます(耐糖能異常、ホルモン異常、骨代謝異常、易感染性など)。検査内容等は実際に受診、診察されてから、説明いたしますので、電話での質問などは対応できませんのでご了承ください。(まずは受診を!)ついでに、ちゃんとした花粉症の予防、治療を当院で行いましょう。

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.04.05更新

Q;スギ花粉に対する舌下免疫療法を開始したいのですが(初回)

A;今年はスギ花粉の大量飛散でひどい目にあった方も多いのでは?最近、舌下免疫療法を行いたいと相談を受ける機会が多くなっております。

舌下免疫療法とは、簡単に言うと、スギ花粉のエキスを毎日投与して身体に慣らすしていく(鈍感にするイメージ)治療法です。1度の治療ではなく毎日、最低3年間行いますので、経験上、せっかちな方(すぐに結果にコミットしたい方)、コツコツタイプでない方は不向きと考えられます(大体、半年もたない)。前シーズンから行っている方は今年は、目のかゆみ、鼻症状など例年より非常に楽に過ごせた方が多かったので1年目でも効果はある印象です。

舌下免疫療法をもちづき耳鼻咽喉科目白院で実際に行う(初回導入)には、花粉症のシーズンは開始できませんので、初回開始は6月1日からとしております。まずは前もって検査などありますので受診をしてください。採血で実際に舌下免疫療法の適応なのか調べます。

 

舌下免疫療法の導入の流れ

①受診し診察、検査、舌下免疫の説明

②採血結果を踏まえ、適応のある方は、舌下免疫療法の方法の説明と同意を行い、処方箋発行。

③処方された舌下の薬を持参していただき、初回は医師が舌下に投与しクリニックないに待機していただき、15分後、30分後とアレルギー反応など体に異変がないか診察します。問題なければ帰宅となり、翌日からはご自分で舌下投与を行っていただきます。

④1週間後受診していただき、問題なければ、お薬のレベルを上げて処方します

⑤1週間後受診していただき、問題なければ、お薬を処方(維持量)して2週間後、もしくは4週間後受診。

⑥1,2か月に1度受診していただき経過をみて、処方箋発行(最低3年間)

 

 

*他院で治療中の方で、転居などで当院受診のかたも、継続治療ができますので、ご相談ください。

*現在、初回の薬が欠品のため初回治療を停止中です、環境が整いましたらホームページ当でお知らせします。

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.03.15更新

重症花粉症の患者さんが増加傾向にあります。

花粉症の治療は内服、外用薬(点鼻、点眼薬など)があります。

注射の治療で治したい方の問い合わせが多くございますので説明します。

耳鼻咽喉科専門医(もちづき耳鼻咽喉科目白院)が行っている重症花粉症治療の注射ゾレア®(一般名:オマリズマブ)です

ゾレア®(一般名:オマリズマブ)はスギ花粉に対するIgE抗体と結合し、アレルギー反応を引き起こすヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインなどの産生・放出を抑えることで花粉症を改善させる新しい治療法で、非常に重いスギ花粉症の方が適応となります。という世界初の保険適応(花粉症)のお薬です。

この注射はもちづき耳鼻咽喉科でおこなっております。

問題なのは、耳鼻咽喉科医師以外で花粉症に効果があるといって、ステロイド(ホルモン剤)の筋肉および皮下注射を行っている医療機関があります、これは花粉症のガイドラインにも掲載されていない治療法であり、副作用として、副腎不全(ステロイドホルモンが3か月ほど抑制)、注射部位の陥没、食欲UP、不眠などです。このステロイド注射による治療は、もちづき耳鼻咽喉科において行っておりませんのでご注意ください。(ゾレア注射とステロイド注射を混同している方がおりますのでご注意を)

注1;ゾレア注射は診察、採血などの検査が必要ですので、初診時に行うことは保険診療上できませんのでご了承ください。

注2:ゾレア注射はアレルギーの程度と体重で注射の本数が決定しますので自己負担額は約¥10000から¥40000前後と開きがあります(診察料、検査料は別)

注3;12歳以上がゾレア注射の保険適応です

注4;花粉症治療で。ヒスタグロブリン注射は当院では行っておりません。

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.02.10更新

Q;なかなか医療機関に受診できないのですが、薬局でおすすの花粉症治療薬がありますか?

A;花粉症で軽症の方は薬局にいい薬があります。医療機関でも出す薬が市販化(OTC)されていています。

OTCとしてアレグラ、アレジオン、クラリチンがありますので軽症~中等度の花粉症患者さんにはいいかと考えられます。(100%自己負担となるので値段は高め)

OTC薬内服しても改善ない方、重症花粉症の方、他の医療機関で治療するも改善しない方は当院(もちづき耳鼻咽喉科目白院)での診断治療をおススメします。

患者さんの症状、性格、花粉症のタイプに合わせた、オーダーメイド治療ができます(内服、外用薬、注射;ゾレア、レーザー治療、漢方治療など)

 

*軽症者でも当院で治療可能です。

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.01.25更新

Q:もちづき耳鼻咽喉科目白院では、発熱外来行っていますか?

A:発熱外来(新型コロナウイルス感染)は行っていません。

 

目白もちづき耳鼻咽喉科が発熱外来を行わない理由

・通院している患者さんの安全、安心のため

・職員の安心、安全のため

・通常の診察、治療、手術に専念したいため

・新型コロナウイルスは法定伝染病2類相当であり、当クリニック(開業医)レベルでは不可能なため

・発熱外来と通常診察の両立は感染区域のゾーニングなど厳密に行うことは当クリニックでは不可能なため

 

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.01.25更新

Q;子供の鼻水が苦しそうですが、鼻水吸いで診察受診できますか?

A:鼻水吸い(鼻処置)目的だけの受診(保険診療)できますよ。

近隣の小児科さんでお薬もらっている方で鼻処置目的や、中耳炎が合併していないか、耳垢掃除希望のみ、など耳鼻咽喉科的に診察、治療、処置が可能です。

待合室は電車が見える場所もあり、耳鼻咽喉科医師2名で診察しておりますので、待ち時間の短縮、待ち時間もお子さんがぐずらない環境が整っておりますのでご相談ください。

もちづき耳鼻咽喉科目白院では発熱外来(新型コロナウイルス)をあえて行っておりませんので、新型コロナ感染者などに接する可能性が非常に少ないクリニックです。ご安心して受診ができます。

 

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2023.01.11更新

新型コロナ感染後の患者さんが最近増加傾向にあります。年末に新型コロナ感染症になり、諸症状が続いており当院に受診するケースが増えております。

最近の、当院での新型コロナ感染後の多い症状、疾患を公開します

上咽頭炎による後鼻漏、痰、咳、頭痛、倦怠感など

副鼻腔炎による鼻閉、鼻汁、後鼻漏、痰、咳、頭痛、顔面痛、微熱など

嗅覚味覚障害

気管支炎によるや夜間の咳、痰、微熱など

喘息の憎悪による、咳、痰、呼吸苦など

⑥難治性のい滲出性中耳炎による、難聴、耳閉感、耳鳴など

⑦不眠症、精神不安、既存の精神疾患の増悪

 

上記がおおく、まさにほとんど耳鼻咽喉科領域です。

耳鼻咽喉科領域と新型コロナ後遺症ともに精通した当院にご相談ください。

 

 

 

 

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

2022.12.27更新

 

患者さんごとに鼻閉の原因は違いますので、耳鼻咽喉科、形成外科に精通した院長の診察をしていただき、鼻閉の鼻閉の原因を突き止めましょう。

原因がわかれば、治療方針が決まります。

初診の方は院長診察予約をしていただき受診してください。

 

*美容外科後の鼻閉の原因

感染 肥厚性鼻炎 鼻中隔湾曲症 瘢痕拘縮 斜鼻 ガーゼ遺残 鼻粘膜炎 副鼻腔炎 心因性 萎縮性鼻炎 鼻中隔穿孔 エンプティノーズ

など

 

投稿者: もちづき耳鼻咽喉科

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

『目白駅』より徒歩1分のもちづき耳鼻咽喉科にお越しください。

  • tel_03-5988-7551.png